インストラクターは身体が資本の職業であり、同時にお客様からは常に「健康・痛い箇所など無い」とイメージされ、怪我を公にはできません。しかし、怪我に悩まされている方は少なくありません。怪我が起こる仕組みと、膝関節、足関節の構造を理解し、各筋肉を実際に触り、改善する状況を感じ取りながら、お客様にも伝えられる知識をお伝えできればと思います。体重を支えるに必要な要素、なぜ怪我をするのか?エクササイズをしても効果が出ない理由など、解決しながら進めていきます。動ける服装をご用意ください。
★┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Aqua Challeng 講師募集 受付終了 09月17日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お陰さまです。講師をする方々の受付を締切ます。申し込み順で6名の方々へお願いします。諸事情で欠員が出た場合、追加受付します。ご協力ください。次回は来年、9月頃に予定しています。今回、申し込みが遅れた方、次回、ぜひ、お早目に応募ください。
さて、次は応援・支援する受講者の募集です。受講料0円。継続教育点発行。ぜひ、お知り合いの方をお誘い上、ご参加ください。お申し込みは以下ネット申込みでお願いします。
【講師から一言】
May all your happiness!!
①女性が笑顔で働くための講座。
②女性が限られた時間で利益を出す講座。
③女性が好きなことをして働くための講座。
④皆の仕事の悩みを聴き皆で解決する講座。
⑤全員参加型のワークショップ形式講座。
⑥ネタ探しや聞くだけの方に不向きな講座。
⑦女性のための健康経営を紐解く講座です。
インストラクターは愛情。情熱のアクア家。自分というブランド品の価値を高めるために日々飲み歩いています。
自由でいい、オリジナリティがあった方がいい、好きにやったらいい、もっとインストラクションを楽しんだらい。水と音楽と動きと人を楽しめばいい。私にしかできない、私のアクア、私ブランドのアクアワールドをつくってみませんか? お仕事が楽しくてワクワクしてくるインストラクションを身につけましょう! 世界にひとつだけのアクアを・・・
□レベル:ビギナー(初級者向け) □フォーマット:ミディアム(中強度向け)□システム:カーディオ(循環器系) □カテゴリー:ダンス・コリオグラフィー(ダンス系)
□ギア:なし
フリー10年目がスタートしました。来年は50歳、頑張ります。
ベビーブーマー世代向けの積極的なプログラムをご紹介いたします。コリオグラフィ―・サーキット・スロートレーニング・TABATAを組み合わせます。様々なジャンルを行うことによって、楽しく飽きのこないレッスンを行うことが出来ます。□レベル:インター(中級者向け) □フォーマット:ミディアム(中強度向け)□システム:カーディオ(循環器系) □カテゴリー:サーキット&インターバル(コンディショニング系) □ギア:なし
星の数ほどある多種多様なエクササイズ。が、煎じ詰めればどのエクササイズも一定の原則性がある。セラピーでは日常行為の質的向上(QOL)のための9つの動作。フィットネスでは一般人の体力増進への3つの運動原則。そして、すべての運動プログラムの最終目標である<呼吸⇔姿勢⇔歩行>。以上、運動原則への理解。水中での浮力の活用。陸上での重力の活用。水陸での“切り口”の違い。それぞれの特徴を生かしたプールでのウォーキングを効果的に指導するポイントをご紹介します。
佐藤知美さんはアクアセラピーでのウォーキング。高沼麻奈美さんはアクアフィットネスでのウォーキング。いづれも実践的な水中歩行をご紹介します。フィットネスとセラピーとでは、どこがどのように違うのか。実際のクラスに落とし込むにはどうすればいいのかを考えます。
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
EMP(Emergency Medical Planning)は救命救急法の国際的な普及向上を目的に1977年、米国で設立された非営利団体(本部オレゴン州)です。[心肺蘇生法&救急法]の双方を独自のノウハウで総合的に組み合わせたシステムプログラムMFA(Medic First Aid)を創案したことで有名。MFAプログラムはその内容の堅実さや実用性、システム化された学習プロセスなどの実績から様々な公的機関や大企業に採用され、1980年には米国鉱山安全健康局、1986年には国連安全機構(WSO)をはじめ米国労働省・沿岸警備隊・米国教育基準局などが採用承認した。カナダ、日本、ニュージーランド、スカンジナビア、オーストラリアなど世界80ヶ国で資格認定を実施している。日本の窓口はEMPジャパン社。
高齢化社会 イザという時
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
緊急時の救命処置
救急車は通報してから現場へ到着するまでに約7~10分かかります。到着を待って処置をする場合、救命できる確率は低くなる。その場にいる人による一刻も早い救命手当が必要。咄嗟の救命処置が尊い命を守ります。MFA/CPRでは救急時・災害時に必要な観察・気道管理・蘇生・保温・感染防止・AED操作の実習実技を行います。
丸い穴が開いた位置や大きさにも設計者の意図がある事をご存知でしょうか?今回のハーフデイ講習会では、バランスリングを使ったベーシックなウォーキングか ら始まりベーシックなアクアエクササイズ、抵抗具として追い込む形での筋力トレーニングとしてアクティブに使います。
後半は大関節群(肩関節や股関節、膝関節)を整える機能改善のツールとして、強すぎず、でも弱すぎないリングの極意をお伝えしたいと思います。最後は肩関節と股関節に4つ装着して独特の浮遊感をリラクゼーションプログラムとしてご体感してみませんか?皆さんと一緒に色々なバランスリングの使い方を探っていければと思います。
第220回アクアフォーラム21in札幌 無事に終了したしました。講師を担当してくださった佐藤真理さん・吉田賢一さんありがとうございました。また、施設をご提供いただきましたスポーツアカデミーソシアの市川由紀子さんはじめスタッフの方々お世話になりました。参加してくださった方々にも感謝です。
次回は12月今年最後ののフォーラムです。お楽しみに。
■佐藤真理 Mari Satou
■スポーツアカデミー佐沼マネージャヤー
■ADI&AEA/ATRI/HYDRO認定者
【ご講師から一言】
人生3回目の北海道。東北から熱い思いを抱えていきたいと思います。
アクアダンス~足の裏を意識する大切さ~
アクアダンスの魅力は、陸上では難しい動作も水中では出来ること。片足バランス、ジャンプ、前後左右開脚。それを支えてくれているのが『足の裏』。つま先、踵、足の裏全体それぞれで、しっかり踏んばることで、1つの姿勢の取り方も変わってきます。色々な方向へ動けることの楽しさを感じていただければと思います。
□レベル:インター(中級者向け)□フォーマット:ミディアム(中強度) □システム:カーディオ(循環器系)□カテゴリー:ダンスコリオ(ダンス系)□ギア:なし
■吉田賢一 Kenichi Yoshida
■フリー
■ADI&AEA/HYDRO/AiCh認定者
【ご講師から一言】
北海道の皆様とお会いできるのが楽しみです。またその他都道府県の皆様、連休に北海道旅行を兼ねてご参加されてみてはいかがでしょうか?
吉田流;これからのアクア・3つのご提案
近年スタジオやジムのプログラムはますます多種多様な広がりをみせ、お客様のいろいろなニーズにお応えしています。それであればプールでも、アクア=音楽に合わせて踊るだけではなく、目的や効果を明確に打ちだしして分化すると魅力が高められると思います。私は現在、「踊る」「鍛える」そしてスローな曲に合わせて「ほぐす」の全く違うベクトルのアクアを試していますので、今回はその内容をご紹介させて頂きます。
□レベル:ビギナー&インター(初中級者向け) □フォーマット:オール(全部)□システム:オール(全部)□カテゴリー:ダンス&サーキット・スペシャル(ダンス系他) □ギア:なし
■藤原厚志 Kouji Fujiwara
■フリー
■ADI&AEA/HYDRO認定者
【ご講師から一言】参加して頂く皆様に少しでも刺激になる様な時間をご提供させて頂きたいと思います。
X&C<クロス&センターー>アクアビクス
色々なエクササイズが存在する世の中。どれが良い悪いはなく、それぞれに良い効果や結果がついてきます。そして、それは人間の36の基本動作に繋がると思います。スム-スに無理なく使える身体へと。今回はねじる・ひねる・コアと体幹にフォーカスしていきます。
□レベル:ビギナー(初級者向け)□フォーマット:ミディアム(中強度) □システム:カーディオ&トーニング(循環器/筋力系)□カテゴリー:ダンスコリオ(ダンス系)□ギア:なし
■中川美穂 Miho Nakagawa
■理学療法士(病院勤務)
■ADI&AEA/HYDRO認定者
【ご講師から一言】アクアが大好きです!理学療法士として学びの多い日々を過ごしております。もっと勉強と技術向上が必要だと痛感しています。
身体の内側を考えるアクア~呼吸・循環
水の環境+運動は、身体にどんな影響を与えているのか。運動器(筋肉・関節)に色々な影響を与えているのはもちろんですが、身体の内側で働いている肺や心臓にも多くの影響を与えています。その影響を踏まえ、高齢者が安全に参加できるプログラム構成をご提案します。
□レベル:ビギナー(初級者向け) □フォーマット:ロー(低強度)□システム:カーディオ(循環系)□カテゴリー:ダンス・コリオ(ダンス者系) □ギア:なし
■坪井啓子 Keiko Tsuboi
■(有)アクアブルーオヴティ取締役
■ADI&AEA/ATRI/HYDRO/AiChi認定者
【講師から一言】クラブの為にではなく参加者の為に動く1つ1つが、逆にクラブの重みとなると気付いた前期高齢者です。
軸アクア〝Jiku″AQUA vol.肩甲骨と骨盤編
身体の構造的な軸は関節の数だけ存在します。体幹軸がブレると、それに連動し肩軸と股軸にも傾きが生じバランスが崩れます。陸上で荷重され困難な多関節運動を水中では容易に活用できます。日常動作の改善からスポーツパフォーマンスの向上まで効果を得られる内容です。動作の軸を整える効果をぜひご体験ください。
□レベル:アルタネイト(初中上級者向け) □フォーマット:ロー&ミディアム(低中強度)□システム:トーニング&リカバリ(筋力/関節系)□カテゴリー:シェープアップ&ボディーバランス(痩身/姿勢系) □ギア:なし
生理の新常識&閉経後楽しむためのパラダイムシフト!!
女性のカラダは月経周期やライフステージによって変化します。女性の美と健康に関わる重要な女性ホルモン。初潮を迎えてから閉経までのカラダは、女性ホルモンの急激な変動時に女性特有の症状がでやすくなります。そして、閉経後は女性ホルモンが守ってくれていたものが無くなり、自らの力で守らなければいけない環境になります。女性のカラダに重要な筋肉、骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋、横隔膜を水陸どのようにアプローチしエクササイズに繋げるのかをご紹介いたします。
パーソナルトレーナーが骨盤底筋群の機能解剖学を簡単に分かりやすく学べる講座もご提供させて頂きます。
高齢化社会 イザという時 すぐに実行
***
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
緊急時の救命処置
救急車は通報してから現場へ到着するまでに約7~10分かかります。到着を待って処置をする場合、救命できる確率は低くなる。その場にいる人による一刻も早い救命手当が必要。咄嗟の救命処置が尊い命を守ります。MFA/CPRでは救急時・災害時に必要な観察・気道管理・蘇生・保温・感染防止・AED操作の実習実技を行います。
山田龍王 Riki Yamada
■フリー ■ADI&AEA/HYDRO認定者
【講師から一言】キツイ!って顔が大好きです!初講師、精一杯頑張ります。若輩者ですが、よろしくお願いいたします。
アクアHIIT~全力30分~
ここ最近で強度の高い運動の需要が多くなっている傾向が見受けられます。そこで今回はお水の中でHIITを実践するに当たり、陸上で行うインターバルトレーニングとはまた一味違ったお水の中ならではの動きで、安全、なおかつ効果的なレッスン内容をお伝えできればと思います。
□レベル:インター(中級者向け)□フォーマット:ハイ(高強度) □システム:トーニング(筋力系)□カテゴリー:サーキット(コンディショニング系)□ギア:なし
秋山尚子 Naoko Akiyama
■㈱シンワ・スポーツ・サービス アクアディレクター ■ADI&AEA//ATRI/HYDRO/AiCh認定者
【講師から一言】1日1回は「水」に浸からないと落ち着かない今日この頃…。
AQUA Ex~繋~
動きの繋がり・参加者自身の心と身体の繋がり・お客様とインストラクターの繋がりが、レッスン参加の第一歩と継続の鍵に。このバランスを大切に、参加者1人1人と対話しながらレッスンを進める普段通りのアクアをご紹介いたします。
□レベル:ビギナー(初級者向け) □フォーマット:ロー(低強度)□システム:カーディオ(循環系)□カテゴリー:スペシャル(高齢者系) □ギア:なし
坂上加奈子 Kanako Sakagami
■フリー■ADI&AEA/ATRI/WATSU/HYDRO/AiChi認定者■IAFC’17(Tampa)日本代表講師
【講師から一言】元気な時も、ちょっと落ち込んでいた時もアクアフォーラムから帰る道では、明日のレッスンが楽しみになった私。今回も皆様とそんな時間を過ごせることを楽しみにしております。よろしくお願いします。
アクア・インターバル・コンディショニング
~血行の良いカラダ作り~
歩く動作は身近にできる全身運動。歩く動作は私達が一生続けたい動作のひとつであり、身体を動かす基本の動作でもあります。しかし、歩くとすぐ疲れてしう、どこかに不調を感じるという方も少なくないようです『脚で踊るアクアダンス』+『コンディショニング』このプログラムは『歩き』そして、便利になった生活や動きの癖により使い忘れてしまっている『筋肉』この2つにアプローチをし、心肺持久力の向上、血行不良の改善、そして歩きたくなるカラダ作りを目指していきます。
□レベル:ビギナー・インター(初中級者向け) □フォーマット:ロー・ミディアム(低中強度)□システム:カーディオ(循環系)□カテゴリー:インターバル(コンディショニング系) □ギア:なし
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
|高齢化社会|イザという時|すぐに実行
緊急時の救命処置
救急車は通報してから現場へ到着するまでに約7~10分かかります。到着を待って処置をする場合、救命できる確率は低くなる。その場にいる人による一刻も早い救命手当が必要。咄嗟の救命処置が尊い命を守ります。MFA/CPRでは救急時・災害時に必要な観察・気道管理・蘇生・保温・感染防止・AED操作の実習実技を行います。
私たち指導者が『喜ばれる存在』であるためのスキル『ファシリテーションスキル』を講義と陸上・プール2つの実技から提案させていただきます。それぞれの内容は下記のとおりです。皆様と一緒に『喜ばれる存在』とは何か? 熟考できればと考えております。ぜひご参加くださいませ。 講義では『場作り』から始まり『洞察・判断のスキル』『修正のスキル』『フィードバックのスキル』そして『質問のスキル』をわかりやすく解説いたします。磨けば必ず輝きます!陸上実技…介護の現場・介護予防の現場そして今注目が集まる企業における疾患予防のための運動企業フィットネスの現場で実施している内容をご紹介します。プール実技…運動の緩急強弱を意識して行うサーキットトレーニングは血管の内皮細胞を効果的に刺激し、血管年齢を若く保つことから今注目を集めているトレーニングをご紹介します。
第13回アクアフィットネス国内総会その他各種全国講習会講師歴任。
■山本彩海 Ayami Yamamoto
■フリー ■ADI&AEA/ATRI/WATSU/HYDRO/
Aichi認定者
【講師から一言】“楽しいプールの時間”が大好きです。初講師、精一杯楽しみます!
伝える、伝わるアクア
皆さんの理想のレッスンって、どんなレッスンですか?私は、「自分から体を動かし描くなるレッスン」が理想です。そのための鍵は「伝わっているか、伝わってきたか」。何を(プログラム)どう伝えるのか(キューイング)を、5つのポイントにまとめました。特に「キューイング」を中心に、講義とレッスンでお伝えしていきます。
□レベル:ビギナー(初級者向き)□フォーマット:ロー(低強度) □システム:カーディア(循環器系)□カテゴリー:ダンスコリオ(ダンス系)□ギア:なし
松浦翼 Tsubasa Matsuura
■フリー ■ADI&AEA/HYDRO認定者
【講師から一言】今日は、インストラクター松浦翼としてヌードになるつもりで頑張ります。
アクアダンス~45分間のミッション~
45分間のアクアダンスを参加者にとって充実感あるものにしていただくために何が必要なのかを解説します。プログラム構成法やコンビネーションの組み立て方も出来るだけ細かくお伝えします。日々の準備や経験が必ず必要なのがアクア指導者です。レッスン時間内に参加者を満足感へと導く手法をご紹介いたします。お役立て下さい。
□レベル:インター(中級者向け) □フォーマット:ミディアム(中強度)□システム:カーヂィオ(循環器系)□カテゴリー:ダンス・コリオ(ダンス系) □ギア:なし
大貫那知子 Nachiko Onuki
■フリー ■ADI&AEA/ATRI/HYDRO/AiChi認定者
■IAFC’19(Daytona Beach)日本代表講師
【講師から一言】人が好き!自分が好き!アクアが好き!アクア指導歴の年数が増えても飽きない。むしろどんどん面白くなる♪いい職業に出会いました。
スロートレーニング ~歩くチカラを鍛える~
歩行能力を向上させるためには、どのようなトレーニングをすれば良いか。このクラスでは、呼吸・可動性・コーディネーション能力の3つに焦点を絞り、AiChiとトレーニングをブレンドし構成しています。BPM100の音楽に合わせて【ゆっくりだからできる】【ゆっくりだから難しい】を感じながら展開するトレーニングクラスです。
□レベル:ビギナー(初級者向け) □フォーマット:ロー&ミディアム(低中強度)□システム:トーニンギニング(筋力系)□カテゴリー:ボディーバランス(姿勢系) □ギア:なし
実技ビデオ教材(~19年4月末日)
杉中美穂 Miho Suginaka
■フリー ■ADI&AEA認定者
【講師から一言】水のパワー、水の魅力を沢山の方々へお伝えしたいと思っています!
アクアダンス~レイヤリングテクニック~
今日のレッスンはどんなコリオにしようかな?と思ったときに無意識に、どんどん複雑化されてはいないでしょうか? 今一度「原点回帰」をしてみませんか? 意外と簡単に答えやヒントが得られるかもしれません。振付だけではない効果や目的に繋がる新しい選択肢を見つけてみましょう。
□レベル:ビギナー・インター(初・中級者向け)□フォーマット:ミディアム(中強度向け) □システム:カーディオ(循環器系) □カテゴリー:ダンスコリオ(ダンス系) □ギア:なし
大久保美希 Miki Okubo
■フリー ■ADI&AEA/ATRI/HYDRO/AiChi認定者
【講師から一言】アクアとは違う学びをすることで、よりアクアの魅力に心を奪われています。
脳を活性化させるアクアエクササイズ ~脳と身体の健康に欠かせないもの~
それは①良質な睡眠②脳を活性化させる運動です。手、足を使い前頭葉、バランスをとることで小脳を活性化etcなぜ指トレや計算ではなくアクアエクササイズなのか?日頃のレッスンのエッセンスにしていただけると良いと思っています。さらに、お客様のアドバイスに役立つ”睡眠学”もお伝えします。
□レベル:ビギナー(初級者向け) □フォーマット:ミディアム(中強度向け)□システム:カーディオ(循環器系) □カテゴリー:ダンス・コリオグラフィー(ダンス系) □ギア:ウォータログ
今野 純 Jun Konno
■AD研究所 所長 ■AEA/ATRI海外顧問
基調講演:アクアの四大メソット特訓クリニック
本格的な少子高齢化社会。「20251年問題」です。つまり、団塊の世代が2025年頃までに後期高齢者(75歳以上)に達する事で、介護・医療費などの社会保障費の急増する社会問題のことを言います。“水”の特性を活かしたライフタイム・エクササイズとしてのアクアが重要になります。健常者向き、機能改善者向き、疾病障害者向き。3つのアクアマーケットの質量が求められています。プール施設の活用が急務です。そこで、グループ指導が中心の各種養成コースでは実施が難しいパーソナル指導を特訓する少人数制のクリニックを来年から行います。平日月2回(第1火曜日と第3金曜日)、時間は午前9時30分から2時間づつ。3ヶ月単位。アクアセラピー四大メッソド(ハロウィック・バッドラガーズ・ワッツ・アイチ)を中心に行います。第1期(1月から3月)は『アイチ』。アイチ三部作(アイチ⇒アイチニ⇒アイチゼン)をジックリ…シッカリ…学びます。なぜ四大メソッドがいま必要なのか。その目的と効果。基本の応用まで。パーソナル指導のポイントを学びます。今回、キーノートスピーチとして詳しくお話します。
「水中軸骨格運動(マンタ・ヤモリ・でんでん太鼓)」の研究報告と実践法を発表致します。
この3つの運動は、10年以上リウマチ患者の水中運動で取り入れてきましたが、健常者にも、歩行機能(歩幅)への効果が認められたことから、アクアや水中ウォーキングなどへの導入の期待が持てます。後半は、「軸骨格運動の連動性」と「浮心に注目したバランス調整法」で整えたストリームラインを使った「バタ足」を行います。
水中軸骨格運動の現場での決め手(極め手)は、貴方です!
by 中野直子(フリー)
第8回アクアセラピー国内総会その他各種全国講習会講師歴任。
高齢化社会 イザという時 すぐに実行
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
MFA/Japanインストラクター
遠藤久恵(敬称略)
大成正子 Masako Oonari
■SC軽井沢クラブ ■ ■ADI&AEA/ATRI/HYDRO/AiChi認定者
【講師から一言】最近海から山に引越ししました。
よんなーアクア
「よんなー」とは沖縄の方言で「ゆっくり」という意味です。118~120BPMのゆっくりめなテンポで使っている身体の部位を意識しながら、大きく丁寧に動きます。分かりやすいキューイングとシンプルなコリオでどなたでも気軽に参加でき、運動した満足感と笑顔をお持ち帰りいただけるように組み立てています。
□レベル:ビギナー(初級者) □フォーマット:ロー(低強度向け) □システム:カーディオ・トーニング(循環器・筋力系) □カテゴリー:ダンス・コリオ(ダンス系) □ギア:なし
阿見千律子 Chizuko Ami
■神奈川大学非常勤講師 ■ADI&AEA/ATRI/HYDRO/AiChi認定者
【講師から一言】7年前の東日本大震災、今年は西日本豪雨災害と水害の年のAF講師です。
Fun aqua
シンプルな動きと反復回数でスムーズに。全身をダイナミックに使う動きと水中だからこその動きを入れ、テンポ良く展開していきます。水のパワーと皆様のパワーと一緒に思いっきり楽しみたいと思います。
□レベル:インター(中級者) □フォーマット:ミディアム(中強度) □システム:カーディオ・トーニング(循環器・筋力系) □カテゴリー:ダンス・コリオ(ダンス系) □ギア:なし
阪本朋子 Tomoko Sakamoto
■一般社団法人日本健美操協会 教育部 ■ADI&AEA認定者
【講師から一言】久しぶりのAF講師が関西で!です。もう緊張が始まってます。
simple ベーシックアクア+KEMBI
シンプル(かんたん、単純)に基本動作を徐々に展開するプログラムをご紹介します。できるかなぁー?難しいかなぁー?と思いながら勇気を出して参加される方に身体で覚えしっかり動いてもらえることで、出来る!出来た!その自信と笑顔が、次に繋がる。と信じています。最後は健美操の心地よい呼吸法をご体感下さい。
□レベル:ビギナー(初級者) □フォーマット:ロー(低強度向け) □システム:カーディオ(循環器系) □カテゴリー:ダンス・コリオ(ダンス系) □ギア:なし
フープエクササイズの合言葉は1回転=1腹筋です。
低付加、高回転の体幹トレーニングとなります。カラダのパーツをアイソレーションできないとフープは回せずに落ちてしまいます。スイミングを含め、様々なスポーツではカラダのアイソレーション能力が不可欠です。遊び感覚で楽しみながら意外とハードなフープエクササイズHOOPBOONをご体感下さい。
by 上田浩之
(日本フープダンス協会代表)
元競技エアロ日クス全日本チャンピョン(13回)
世界大会2度優勝。
高齢化社会
イザという時 すぐに実行
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
次回、第118回は11月25日(日)
第214回AF 21がグリーンSS 溝の口様の施設をお借りし、開催いたしました。講師の方々のキラッと光る個性✴丁寧なご指導、大変学びの多いアクアフォーラムとなりました。多くの受講生の皆様、ご参加ありがとうございました。講師の皆様、素晴らしい講座を惜しみ無くご提供いただき本当にありがとうございました。そして、毎年快く施設を使用させてくださるグリーンスイミング溝の口様、スタッフの皆様感謝申し上げます。ご協力ありがとうございました。
木山拓郎 Takuro Kiyama
■ADI&AEA認定者
【講師から一言】自分が楽しめ!!をモットーに日々レッスンに励んでいます!。
Satisfaction AQUA!
アクアを指導する上で重要な、キュー出しのタイミング、言葉の選択、自分自身の動きのキレ。この3つを特に意識し、複雑なコリオを分かりやすくつなげ、最終的には楽しくもあり、やった感もあるアクアを目指します。
□レベル:インター(中級者向き)□フォーマット:ミディアム(中強度) □システム:カーディオ(循環系)□カテゴリー:ダンス・コリオ(ダンス系)□ギア:なし
石塚 由美 Yumi Ishizuka
■(有)アクアブルーオヴティ スタッフ ■ADI&AEA/HYDRO/Aichi 認定者
【講師から一言】誰とでもすぐに打ち解けることができる性格です。会話を大切にしています。
アクアミットを活かしたカーディオダンス
いかに水の特性を活かした効果的なカーディオを行うためには、下肢が動かしやすい、大きく動けるアーム動作にする必要があると思います。アクアミットの使い方を工夫をし、スムーズで気持ちの良いミットダンスをお届けします。皆様のご参加をお待ちしております。
□レベル:ビギナー(初級者向け) □フォーマット:ミディアム(中強度)□システム:カーディオ(循環系)□カテゴリー:ダンス(コリオ系) □ギア:なし
若林 淑子 Toshiko Wakabayashi
■愛知医科大学 運動療育センター 事務長、トレーナー主任兼務 ■ADI&AEA/HYDRO認定者 ■IAFC’93~96/’00~07日本代表講師
【講師から一言】久しぶりのアクアフォーラム講師です。緊張してしまいそうです。
アクアヨーガダンス
ヨーガアーサナとアクアダンスの融合。このプログラムはヨーガクラスに参加したいが、高齢や運動器系疾患があり、陸上で行うヨーガクラスに参加ができないという方々の為に構成しました。現在のプログラムに至るまで数年かかりましたが、まだまだ変化中です。ヨーガ呼吸法を取り入れた新しいスタイルのアクアヨーガダンスをご紹介します。
□レベル:ビジナー(初級者向け) □フォーマット:ビジナー(初強度)□システム:カーディオ(循環系)□カテゴリー:ダンス/トリートメント(コリオ系/リラックス系) □ギア:なし
第28回ハーフデイ講習会が笑顔満載で終了しました。指導者としての心構え、お客様にきちんと・楽しく・気持ち良く運動していただく。。実体験させていただきました。たくさんの気づき、発見を頂きました。中村先生、ありがとうございました。次回のハーフデイ講習会は10月です。
身体のライフプランを設計することは、人生のライフプランの基盤につながります。生きていくための必要な体力要素を選択し、常に優先順位を考えて生活の中に取り入れていく事が大切です。今回は「自分の身体を知る」ところからスタートし、3つの体力要素を動きの中で感じながらアプローチいたします。また、どんな場面でも、誰もが笑顔でできる体力測定を100円グッズを使用しながら楽しく行います。水中プログラムやイベントなどでヒントになれば幸いです。
師:中村真奈子
(マナ・ウエイ代表)
束田悦子 Etsuko Tsukada
■ADI&AEA認定者
【講師から一言】ホテルマン出身のインストラクターです。「思いやり」「心からのおもてなし」をモットーにしています。
シニア・アクアダンス~歩ける身体づくり~
実際に行っている、アクアサークルのレッスンの一部をご紹介します。70歳代中心で15年以上通っている方も一緒に行っています。水中ならできる運動、動ける安心感。音楽に合わせる楽しさもお届けします。ボディバランス&メリハリのある水中運動を目指します。
□レベル:ビギナー(初級者向き)□フォーマット:ロー(低強度) □システム:カーディオ(循環系)□カテゴリー:ノンダンス(非ダンス系)□ギア:あり(ポケットストレッチ・タオル)
井上みどり Midori Inoue
■フリー ■ADI&AEA/ATRI/HYDRO認定者
【講師から一言】お客様から日々たくさんの気付きを頂いております。
アクアダンス 楽しく気持ち良く
7年前、初めてアクアフォーラムの講師をさせて頂きました。その時のテーマは「スムーズムーブメント」あれから7年、動きのつなぎや流れを大切に気持ち良く、そして楽しいアクアダンスにチャレンジして参りました。その日々のレッスンを発表させて頂きます。□レベル:インター(中級者向け) □フォーマット:ミディアム(中強度)□システム:カーディオ(循環系)□カテゴリー:ダンス(コリオ系) □ギア:なし
柚木典子 Noriko Yunoki
■フリー ■ADI&AEA認定者 ■IAFC’17(Tampa)日本代表講師
【講師から一言】悔いのない人生を送るには…仕事も生活も遊びもいつも一生懸命でありたいです。
AQA★DANCE ~コミュニケーション~
対人サービス系の仕事であるインストラクターにとって大切なコミュニケーション。伝えたい事はたくさんあるのにうまく言葉にできない経験が多々あります。「オリジナリティでハートフルなレッスンをするには…」私が目指すコミュニケーションをお伝えできたらなぁ…と思っています。
□レベル:インター(中級者向け) □フォーマット:ミディアム(中強度)□システム:カーディオ(循環系)□カテゴリー:ダンス(コリオ系) □ギア:なし
┏―━―━―━━――━―━―――┓
BioExwecise by Laurie Denomme
┗―━―━―━―━―━―━―――┛
特別講習会バイオエクササイズ無事終了しました。初心者から高齢者まで、プレリハビリからポストリハビリまで、幅広い人々に適用可能な『バイオエクササイズ』は進化するアクアの代表格。包括性に優れたニューアクア。三次元抵抗の利点を引き出したストレッチ⇒ストレンス⇒カーディオの三部構造。手首⇒首⇒肩⇒腰⇒膝⇒足首と部位別の取り上げ方。“バイオ”の考え方を学びました、
18/04/23
特別講習会「バイオ・エクササイズ」(Bio-Excersise)。講師はアクア界のニューリーダー、ローリー・デノメさん(Laurie Denomme)さん。無事終了。AEA/ATRI養成コースに携わる教育トレーナー(有志)が集まり、打ち上げ会を行いました。誰しもお酒がいると饒舌になります。「素面でこれだけ英語が話せたらイイのにネ」と言いながら楽しい宴が続きました。
近年、目覚ましい変化を遂げているアクアエクササイズ。初心者から高齢者まで、プレリハビリからポストリハビリまで、幅広い人々に適用可能な『バイオ・エクササイズ』は進化するアクアの代表格。包括性に優れたニューアクア。三次元抵抗の利点を引き出したストレッチ⇒ストレンス⇒カーディオの三部構造。手首⇒首⇒肩⇒腰⇒膝⇒足首と部位別の取り上げ方。“バイオ”の考え方を学びました、
|メタボ|ロコモ|シニア|
バイオ・エクササイズとは何か
脳⇔神経⇔筋肉の連携を促進させ。機能改善を総合的にアップする新しい運動プログラムの考え方とその具体的な方法です。水陸兼用の運動プログラム。「心」と「体」の一体感が向上するため運動機能の抗退化性・抗老化性を防止する。視力・聴力など五感の感受性がアップ。特に水の特性を活た柔軟性と抗重力筋群を強化。大関節群の可動域を広め、関節の6つの軸力を高めます。とても興味深いアクアエクササイズです。
ローリー・デノメ Laure Denomme
AEA(Aquatic Exercise Association)、ATRI(Aquatic Therapy & Rehab Institute)教育スペシャリスト。キネシオロジー学修士号。エクササイズ・エリメント社共同経営者。水陸でのパーソナルトレーニング専門家。アクアストレッチ公認トレーナー。書著DVD多数。
石米実千代 Michiyo Ishiyone
■ADI&AEA/ATRI/HYDRO/AiChi認定者
【講師から一言】身体を動かすことが大好き!一生動ける身体づくりを一緒に目指していきましょう。
スローテンポで“アンチエイジング”
実際にセラピー施設で行っている、シニア向けのアクアセラピーOn the Beatのクラスを紹介していきます。テーマは『アンチエイジング~老いに負けない体づくり~』で、スローテンポで楽しく脳と身体の促通をはかり、身体を目覚めさせていきます。後半には、リングを使い、バランス&リラクゼーションも行っていきます。。
□レベル:ビギナー(初級者向き)□フォーマット:ロー(低強度) □システム:リカバリー(関節系)□カテゴリー:ボディバランス(姿勢)□ギア:あり(バランスリング)
太田 藍 Ai Ohta
■AEAサポートトレーナー
■ADI&AEA/ATRI/HYDRO/AiChi認定者
■IAFC’18(Tampa)日本代表講師
【講師から一言】水と共に生きてきた私の人生。水に感謝しながら、この先も水を楽しむ人生を満喫します。
Slow motion Power
人間が自発的に水を動かすことを“アクアダイナミックス”と言い、中でも意識しないと使えないのが“抵抗”と“浮力”です。この特性を生かすためには、水を動かす速度が重要であり、意識することで水の恩恵を受けられます。原点に戻り、水の特性を最大限に生かす、ゆっくりでハードなトレーニングをお楽しみ下さい。
□レベル:インター(中級者向け) □フォーマット:ミディアム(中強度)□システム:トーニング(筋力系)□カテゴリー:サーキット&インターバル(コンディショニング系) □ギア:なし
田沼栄一 Eiichi Tanuma
■AEAサポートトレーナー
■ADI&AEA/ATRI/WATSU/HYDRO/
AiChi認定者
■AFC’16(Tampa)日本代表講師
【講師から一言】アクア・デビュー25年になりました。今後は、スタジオ・デビューもしたいと思っています。
アクアサーキット with HIIT
サーキットトレーニングとHIIT(高強度インターバルトレーニング)のコンビネーション・プログラムをご紹介します。前半にサーキットトレーニングを行い『燃焼』、後半にHIITで更に追い込みをかけて、限界にチャレンジします。
□レベル:インター(中級者向け) □フォーマット:ミディアム(中強度)□システム:トーニンギニング(筋力系)□カテゴリー:サーキット&インターバル(コンディショニング系) □ギア:なし
高齢化社会
イザという時 すぐに実行
全米アクアエクササイズ協会(AEA)および米国アクアセラピー&リハビリ研究所(ATRI)など国際ライセンス認定者の資格有効期間は2年間です。この間に一定以上の継続教育点数(CECs)を取得した方のみ認定更新ができます。AEA/CECs15点、ATRI/CECs15点、WATSU/CECs15点です。新規&更新いずれの申請時にもCPR資格が必要です。
MFA/Japanインストラクター
遠藤久恵(敬称略)
大相撲の貴乃花親方と共同開発しました「シコアサイズ」のレッスンを体験して頂きながら、股関節や肩関節が本来持つ能力を、改めて実感して頂きます。股関節や肩関節が元から兼ね備えている能力とは?二足歩行の哺乳類である人間が、生活活動をする上で欠かせない関節を動かし、筋肉や関節を“目覚め”させましょう。また、簡単なキネシオロジー(運動機能学)と機能解剖学…筋組織の概要、上肢・下肢の筋群などの基礎知識を、再度、復習する内容です。
実技編では、日常の生活活動ではあまり意識されない股関節や肩関節が持つ方位への動きをふんだんに取り入れたシコアサイズの効果を体感して頂きます。
講師:内田英利
(日本成人病予防協会講師)
|阿部治子|柚木典子|梅澤左保里|坂上加奈子|高橋彩子|細井知子|韓 順亜|渡部康子|原 恵|横山和貴|森田美雪|早川陽祐|末吉裕美|敬称略/リレー順|
【講師から一言】時代の“時間軸”がどんどん変わる中、自分の時間軸もどんどん変わっていく事を感じる今日この頃です。
プログラミングと実行 ~計画→実行⇔適応~
レッスンのプログラミングには大きく分けて『計画』と『適応』の二つが有り、双方のクオリティーを高める事が直接『参加者からの支持を高める』事に繋がると言っても過言ではありません。この講座では『計画→実行』『反応→適応』の2つの側面からのプログラミングを考え、実行していく方法をご紹介させて戴きます。
□レベル:インター(中強度) □フォーマット:ミディアム(中程度向け) □システム:カーディオ(循環器系) □カテゴリー:ダンスコリオ(ダンス系) □ギア:なし
【講師から一言】わが家のタラコさんは4歳になりました。5.3㎏のキジトラです。
タラコ~早く帰るからね!!
私のレッスンのコンセプトは、Simple・Easy・Smooth。どなたでも参加できる、楽しめるレッスンです。私の考えるプログラムのコアは、①人間の本来持っている動きとは。②筋、骨、関節等の連携プレー。以上の2つです。今回は螺旋の動きを多く取り入れたプログラムを展開します。レッスン後の身体の変化を感じて下さい。
□レベル:アルタネイト(初級・中級者向け) □フォーマット:アルタネイト(低中強度向け)□システム:カーディオ(循環器系) □カテゴリー:ダンス・コリオグラフィー(ダンス系) □ギア:なし
【講師から一言】一年が年々早く感じます。今年もアクアフォーラム21、これがラストです。皆様にお会いできる事を楽しみにしております。お声を掛けてください。
AEA加盟28ヶ国でどんな人々がアクアレッスンに参加しているか。そして、どのようなレッスンに興味を持っているか。調査しました。その結果、参加世代も内容もはっきり二極化していることが分かりました。すなわち、一つは40代層でハードな内容に興味を持つ世代。もう一つは60代層でソフトな内容に興味を持つ世代。それぞれアクアに求めている目的が異なっている。前者はインターバル・サーキット。後者はボディーバランス。以前のようにダンスコリオへ興味も持っている人々が少なくなっていることが分かりました。トレーニング・コリオ・ボディーバランスの3つに集約されます。
なぜ、そのような変化が起きているのか。その背景にはどんな問題点があるのか。そして、これからの課題は何か。などを簡便にご説明します。皆さんの指導環境や施設環境にどう適応すればいいのかを考えてみましょう。ぜひ、ご参加ください。
横山和貴 Kazutaka Yokoyama
■温泉アクティブセンター レッスンチーフ 健康運動指導士 ■ADI&AEA/HYDRO認定者
【講師から一言】一緒に水しぶきを上げましょう! 皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
WATER PUMP
シンプルな動作をシンプルに分解して、しっかり鍛える。ダンスは苦手だけど真面目なトーニングもちょっとなぁ・・・。そんな方の為に、今回はアクアダンスではなく一味違った“On the Beat インターバル”をお伝えしたいと思います。
□レベル:インター(中級者)□フォーマット:ミディアム(中強度)□システム:トーニング(筋力系) □カテゴリー:サーキット・&インターバル(コンディショニング系) □ギア:アクアブローブ
森田美雪 Miyuki Morita
■一般社団法人AtoZ Sports代表理事 ■ADI&AEA/ATRI/HYDRO認定者
【講師から一言】私の元気の源!それは参加してくださる方の笑顔です。
シニアのためのわくわくオ―ルディ―ズ
高齢者や低体力者を対象としたウォ―キングやグル―プワ―クを紹介します。体力の差や運動習慣によるレべルの差をグループで行なうことで身体的・心理的効果をねらいとしたプログラムです。
□レベル:ビジナー(初級者向け)□フォーマット:ロー(低強度向け)□システム:カーディオ・トーニング(循環器・筋力系)□カテゴリー:スペシャル・ポヒュレーション(高齢者・肥満・妊婦系)□ギア:なし
新野正法 Masanori Niino
■株式会社ハマカイダTHF営業部長 IAFC’16日本代表講師 ■ADI&AEA/HYDRO認定者
【講師から一言】人生さまざまな事がありました。また今、変わり目が訪れているようです。
様々な環境に合わせたアクアダンス
皆さんは、45分レッスンをどのような流れの組み立て方をしていますか?私は、提供する振り付け難易度の設定、キューイング方法、ドリルの反復回数などを参加者のレベルや様々なリード環境に合わせて計算し提供しています。私の普段の組み立て方をお伝えします。
□レベル:インター(中級者) □フォーマット:ミディアム(中強度) □システム:カーディオ(循環器系) □カテゴリー:ダンス・コリオ(ダンス系) □ギア:なし