facebook instagram

メタボになると医療費 年間一人12万円  2012.09.05

医療費、メタボで年12万円増、厚労省調査、生活習慣病原因か。

メタボリック症候群の人の医療費が、そうでない人よりも年8万~12万円多いことが27日、厚生労働省の調査で分かった。医療費を増やす原因となった病名は調べていないが、高血圧などの生活習慣病が医療費を押し上げた可能性がある。

中高年が対象の「メタボ健診(特定健康診査)」の受診率は40%台と低迷している。医療費の差が具体的に示されたことで、生活習慣を改善してメタボ脱却を目指す人が増えそうだ。

医療費のうち患者が医療機関で支払う自己負担額は、70歳以上が原則として医療費の1割、70歳未満が3割。自己負担が3割の場合、医療費の差が10万円なら自己負担額の差は3万円になる。

調査では、メタボ男性はそうでない人より40~49歳で医療費が年10万円程度多く、女性では70~74歳でメタボの人が9万円程度上回った。40~54歳の女性は差が17万~18万円程度だったが、厚労省は「この年齢層の女性にはメタボが少ないので、一部の医療費の高い人が平均を押し上げた可能性がある」とみて、差額は8万~12万円との説明からは除外している。

調査は、2009年度にメタボ健診を受けた40~74歳の人のうち、10年度の医療費が判明した約269万人が対象。男女別に40歳から5歳ごとに年間の医療費の平均を算出した。

健診は、内臓脂肪型肥満の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)に加え、脂質異常、高血圧、高血糖のうち2つ以上が重なった人をメタボリック症候群としている。

腹囲基準は効果を疑問視する声がある。厚労省の有識者検討会は今年7月、13年度から5年間は基準を維持した上で「改めて検討する」とした。

▼メタボリック症候群 
内臓に蓄積した脂肪が一因となって、脂質異常や高血圧、高血糖のうち2つ以上を発症している状態。放置すると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞、糖尿病の危険性が高まる。中高年の男性に多く、40~74歳ではメタボが強く疑われる人が約940万人、メタボ予備軍が約1020万人と推計されている。 

 


◆◆◆2012.8.27 日本経済◆◆◆